めまい ~その2
2013/11/06
気(エネルギー)不足からくるめまい
今回は、胃腸の弱い方、体力のない方に起こりやすいめまいを取り上げます。
夏 暑さのため食欲がなくなり
、冷たいものばかり飲んでいたら、
体に力が入らずフラフラした、というような経験はありませんか?
これは、しっかりと栄養を取れていないため、体がエネルギー不足になっておこったと言えるでしょう。
漢方では、気(エネルギー)が体に作用して、人体の生命活動が営まれていると考えます。
気には、
体内を昇ったり、降りたりする上下方向
(主に体内)と
呼吸活動に見られるように、気を体外に発散したり、体内に取り込んだりする
出たり入ったりする、外と内方向
の動きがあります。
だから、
「消化器の働きが弱く、食べたものから十分にエネルギーを吸収できない」
「心臓も弱く、気(エネルギー)を体に運ぶ血を、十分に体に巡らせられない」
このような場合、気が足りないうえ、頭部に十分な気が行き渡りません。
そうすると、
頭がぼやける、物忘れしやすい、見るものがぼやける、耳鳴りがする、
めまいがする などの症状があらわれます
急に起き上がったり、立ちあがったりするときに起こる立ちくらみも、これと似ていますね。
このタイプ(気不足タイプ)のめまいの起こりやすい方
体力のない方
心臓や消化器系が弱い方
低血圧の方
下痢をしている方 など
下痢をするということは、気も一緒に体外に出してしまう、気が下がってしまうということで、気が上に昇らず、めまいを起こしやすいので注意しましょう。
どうしたらいいの?
食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこい物の食べ過ぎ、冷たいものの飲み過ぎ、
乳製品の食べ過ぎ、西洋料理の食べ過ぎ、間食・ジャンクフードの摂りすぎ
を控える
疲れをためない(睡眠を十分にとる)
普段から、適度な運動を心がける
おすすめ漢方
補中益気湯
気を補充したり、気を上昇させたりしてくれる生薬が入っています
婦宝当帰膠
血を補い、体力をつけてくれます
※ 症状や体質は一人ひとり異なりますので、漢方薬は漢方の専門家に相談の上のんでくださいね。
一般的にめまいをおこしたら、すぐに動かないのが基本です。
以下のポイントを忘れずに。
その場で動かず、楽な姿勢をとる
衣服をゆるめて横になる
静かな部屋で、目を閉じて安静にする
動くもの、ちらちらするものを見つめない
身体に振動、動揺を与えない