さくらんぼの効能?
「漢方ファンのページ」より
毎年、金沢に住んでいる母方の叔母から山梨県産のサクランボをたくさん送ってきます。
山梨に住んでいるのにね。(笑)
サクランボと言えば、大方の人は山形県とお思いでしょうが、叔母は山梨県のサクランボの方が大好きなようです。
ついこの間も2kgほど送って下さいました。
食べきれないので、ご近所におすそ分けしましたけど。
私は、ダイエットしているので、糖分のある果物は控えているのですが、サクランボだけは好きで、食卓の上にあるとつい後から後から口に放り込んでしまいます。
そのせいかな?なんか最近疲れにくいです。よく眠れますし???
普段糖質を控えすぎているからかな?
最近は全く食べませんが、桜餅という、お菓子があります。
桜の葉の塩漬けしたもので甘いあんこが入った餅をくるんだもので、桜の葉っぱごと食べますね。
小さいころおやつに出たとき、母から葉っぱごと食べなさいと言われて食べていました。
なぜか知りませんでしたが。
調べてみると桜皮は(和?)漢方薬もしくは民間薬としてつかわれているようです。
以下あちこち調べて少しまとめました。
葉は使用された長い歴史があるので通常の使用で問題を起こすことは考えにくく、桜餅の香りは含まれる成分のクマリンによるものだそうです。
抗酸化作用や抗菌作用があるそうですが、肝毒性もあるため、日常継続的に大量摂取することは好ましくないそうです。食品添加物としては認められていません。
★桜皮は(和?)漢方薬として使われているようです。
ヤマザクラやソメイヨシノなどの桜の樹皮を剥がして日干しにしたものを、薬用として用いるそうです。
ヤマザクラやソメイヨシノはもともと中国には存在しないそうです。
桜皮のエキスは鎮咳去痰薬として臨床に用いられているそうです。
★さて、サクランボにも何かしら効能があるのではないかと調べてみました。
サクランボとは
桜桃(おうとう)・桜坊などとも呼ばれ、桜の木になるように思えますが、サクランボがなるのは桜桃の木(甘果桜桃または西洋実桜)で、同じバラ科サクラ属でも種類が違います。アメリカンチェリーも同じ西洋実桜に属します。
以前、山桜かな?の木に小さい実がなっていたので口に放り込んだとたん、まずくて吐き出してしまった経験があります。(笑)
サクランボの歴史
今から3000年前の「礼記」に記述があり既に栽培されていたことが分かっています。ヨーロッパへ伝わったのも早く、紀元前にはヨーロッパでもさくらんぼの栽培が行われていたと言われますから、栽培の歴史は古いですね。
意外にも、日本で本格的に栽培されるようになったのは明治以降。明治元年、ドイツ人のガルトネルが北海道に六本のさくらんぼを植えたのが始まりだそうです。
★サクランボの主な効能効果
さくらんぼの主成分はブドウ糖などの糖質で、酸味はリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸によるものだそうです。そのためエネルギー転換が速く、疲労回復や血行促進に効果的であるとされています。
なるほどです。
その他にカリウム、鉄、リンなどのミネラル分や葉酸が豊富で、ビタミンAやビタミンC、βカロテン、ビタミンB1、B2などもバランスよく含んでいるそうです。
また、カリウムと鉄分の含有量は果物の中でトップクラスだそうです。
鉄分や葉酸の効果で貧血の改善・冷え性の改善が見込めますね。
貧血気味の方やコーヒーや紅茶の摂取が多い方は旬の時期のさくらんぼを食べるようにすると良いでしょう。
それから果物の多くは体を冷やす作用がありますが、さくらんぼは体を温める食べ物に属しているそうです。
女性に多い冷え性の方にとっては、女性の健康維持に役立つ果物と言えますね。
アントシアニン、フラボノイドなどのポリフェノール類を含むことから、活性酸素の生成を抑える抗酸化作用による老化防止効果、βカロテン・ビタミン類からは美肌効果も期待できるそうです。
また、さくらんぼに含まれる「ソルビトール」には虫歯の予防効果や、成長作用、便の量を増やす効果があるそうです。
道理で最近便がよく出るようになったわけだな〜。
★さくらんぼが効果を発揮する効果は以下の通り
- 貧血の予防・改善
- 冷え性の改善
- むくみの解消
- 疲労回復
- 美肌作り・アンチエイジング
効果がアップするさくらんぼの食べ合わせ
- さくらんぼ+キウイフルーツ・イチゴ・ハムは、貧血の予防・改善に
- さくらんぼ+そら豆・蜂蜜は、貧血の改善・乾燥肌の改善に
- さくらんぼ+ココア・チョコレート・桃は、むくみの解消に
- さくらんぼ+アボカド・ヨーグルトは、体力回復・便秘解消に
- さくらんぼ+クコの実・リュウガンは虚弱、めまい、動悸の緩和改善に
効果があるそうです。
男性の多くは、あまりスイーツ類は食べない方が多いと思いますが、女性はよく食べますね。
月経などで血液が失われるので、貧血気味の女性が多いので、本能的に感じているのではないのかな?
でも、甘いものは太りやすいので注意ですよ。
前へ ダイエットって結局はエネルギー収支ですけど、単に体重を減らすのは簡単だけど栄養素を考えて慎重に
いくら暑いといっても、足を冷やしてはダメ 次へ